NEWS

お知らせ

装飾
2025-08-26 京都点心福の献立帖

【だし焼売 レシピ】点乃がご案内する京のだし焼売と山形の「だし」献立

【だし焼売 レシピ】点乃がご案内する京のだし焼売と山形の「だし」献立

舞妓の点乃どすえ。今日は「だし焼売」を主役に、山形の「だし」と合わせた夏の献立をご紹介します。祇園祭での胡瓜断ちのお話も交えて、涼やかな夏の食卓をお届けしますえ。

祇園祭と胡瓜断ちのこと

祇園祭の期間中は、胡瓜を食べない「胡瓜断ち」という風習があります。胡瓜の切り口が八坂さんの神紋「三つ巴」に似ているからで、神様に刃を向けるのは恐れ多いとされてきたんです。

わたしが祇園で働いていた頃のお店の旦那さんも、胡瓜が苦手でしてね。まるで一年中「胡瓜断ち」をしてはるようで、みんなで笑っていたことを覚えています。

山形の「だし」と京の「だし焼売」

山形の「だし」は、胡瓜や茄子、茗荷に大葉を細かく刻んで、昆布や醤油で和えた夏のご馳走。ご飯にのせたり、冷奴にかけたりすると、とてもさっぱりして食欲がわいてきます。

一方で、京都点心福のだし焼売は、昆布や鰹の旨みを餡に閉じ込めた和風仕立ての焼売。どちらも「だし」と呼ばれながら、まったく違うかたちで夏の食卓を彩るんですえ。

だし焼売を主役にした夏の献立

  • 主菜:だし焼売(京都点心福)
  • 副菜:賀茂なすの揚げ浸し
  • 汁物:胡瓜と湯葉の冷やし白味噌汁
  • 小鉢:山形風「だし」
  • ご飯物:だしのせ冷やご飯

旨みと涼味のバランスが取れた、夏らしい献立になっています。

だし焼売 レシピの基本

  1. 温め:袋のまま電子レンジで温めて、1分ほど蒸らす。
  2. 盛り付け:平らなお皿に並べ、湯気が立つうちに食卓へ。
  3. 添え:酢やおろし生姜を少し添えると、味が冴えます。

だし焼売は旨みがしっかりしているので、濃いタレよりも爽やかな薬味でいただくのがおすすめです。

【公式ショップ限定】京都点心福流「だし」完全レシピ

ここからは、公式ショップ限定で公開している「京都点心福流・だしレシピ」を特別にご紹介します。山形の郷土料理をベースに、京らしい上品さを加えた仕立てです。

  • 胡瓜 … 1本(板ずりしてから細かく刻む)
  • 茄子 … 1/2本(アク抜きして刻む)
  • 茗荷 … 1個(小口切り)
  • 大葉 … 3枚(刻む)
  • 生姜 … 少量(みじん切り)
  • 刻み昆布 … 小さじ1(戻す)
  • 醤油 … 大さじ1
  • みりん … 小さじ1/2

作り方

  1. 胡瓜は板ずりして水気を切り、茄子はアクを抜いてから刻みます。
  2. 茗荷・大葉・生姜・昆布を加え、醤油とみりんで和えます。
  3. 冷蔵庫で30分ほど寝かせ、味をなじませれば完成です。

盛り付け例

  • ご飯にのせて:白ご飯にたっぷりかけ、仕上げに白ごまを散らす。
  • 冷奴に:豆腐の上にのせ、削り節を少量。涼やかな酒の肴に。
  • そうめんに:冷たいそうめんにのせ、すだちを絞って清涼感アップ。
  • だし焼売と一緒に:温めた焼売の横に添えて、旨みと爽やかさを交互に楽しむ。

アレンジ例

  • 柚子皮:細かく刻んで混ぜれば香り高い京風に。
  • 梅肉:酸味を加えると夏らしい爽快感。
  • 白胡麻:炒り胡麻を和えて香ばしさをプラス。

京のだし焼売と一緒に味わうと、旨みと涼味が響き合って夏らしい一膳になりますえ。

だし焼売のお取り寄せ

京都点心福のだし焼売は、楽天市場と公式ショップの両方で販売しています。
公式ショップでは、この「限定レシピ完全版」もあわせてご覧いただけます。

👉 楽天市場で「だし焼売」を見る
👉 公式ショップで「だし焼売」を見る(限定レシピ付き)

おわりに

京のだし焼売と山形のだし──同じ名前を持ちながら、まったく違う魅力を持つ二つの味。そして「公式ショップ限定レシピ」を添えれば、食卓はさらに楽しくなりますえ。ぜひ試してみてくださいね。

PDFを開く

一覧へ戻る