NEWS

お知らせ

装飾
2025-08-19 京都点心福の献立帖

🏯 青いお花と香りのお塩──サルビア・パテンスとセージの夏

──点心福の点乃より、涼やかなご提案どすえ──

一、涼しげな花との出会い

夏の暑さがきびしい日、ふと道ばたで目をひいたんどす。
それは澄んだ青の花、「サルビア・パテンス」。別名「ゲンチアナセージ」と申します。

まるで夏空をそのまま映したような青。
見ているだけで、心がすーっと涼しくなりますえ。
このお花、飾るだけやなく、香りでも台所で大活躍するんどす。

二、セージと焼売のお話

セージは、ラテン語の「Salvare(救う)」から来ているそうで、
昔から“病気を癒やす草”として大切にされてきたんどす。

イギリスには「五月にセージを食べると長生きする」という言葉もあるほど。
香りがとても良くて、豚肉のくさみを消してくれる働きもあるんどすえ。

せやから、ソーセージという言葉も「ソー=豚肉」と「セージ」から生まれたとか…。
焼売も豚肉でできてますやろ? なんや、ご縁を感じますなぁ。

三、焼売は焼売のままで

でも、点心福の焼売は、ほんまに丁寧に包んだ手づくりの味。
セージを具に混ぜてしまうと、その良さがちょっと薄れてしまうかもしれしまへん。

せやから、セージは焼売の“おとも”として添えるのが、よろしおすえ。

四、香りのお塩をこしらえました

そこでわたし、こんなお塩を作ってみましたの。
『サルビア・パテンスとセージのハーブ塩』どすえ。

青き花 涼風まねく パテンスや
セージの香り 食卓の彩

インスタでも、この句と一緒にご紹介いたしましたえ。

【作り方はこちら】

《材料》

  • パテンスの乾燥葉:大さじ1
  • セージの乾燥葉:大さじ1
  • 岩塩:大さじ3〜4
  • 黒胡椒:少々
  • レモンピール(乾燥):お好みで少量

《手順》

  1. 全部の材料をすり鉢ですり合わせます
  2. 密閉びんに入れて、1日ほど寝かせてなじませます
  3. できあがりどす! 焼売や冷やっこ、サラダの上にぱらりとどうぞ

まずは焼売をそのまま、次にこのハーブ塩で──
香りの変化を楽しんでみてくださいましな。

五、香りで心も満たされて

焼売は小さいけれど、ぎゅっと世界が詰まったお料理どす。
香りを添えて、もっと楽しく、美味しく召し上がってもらえたら嬉しおすえ。

六、点乃のひとこと

「薬味は、ひかえめに寄り添ってこそ、主役を引き立てますえ」

セージも、パテンスも、主張しすぎずに、
お料理の魅力をそっと引き出してくれる名わき役。
この夏のひととき、ぜひお試しくださいましな。


🌿 青い花に癒されて、香りのお塩で涼やかなひと品。
点心福の焼売とともに、ささやかな夏のごちそう、いかがどす?

🥢 お出汁じゅわっ──肉汁焼売、おひとついかが?

京都・伏見の手しごと点心。
国産豚と玉ねぎの黄金比あん、レンジで簡単、おうちで専門店の味どすえ。

▶ 楽天市場で「肉汁焼売」を見てみる

PDFを開く

一覧へ戻る