NEWS

お知らせ

装飾
2025-08-07 福福通信

京都・伏見の湧き水で、もっちり仕上がる焼売の皮。 ― 不二の水がつくる、やわらかいおいしさ ―


こんにちは、点乃どすえ。
京都・伏見は、お酒やお豆腐など「おいしいものが生まれる土地」やけど、
その理由のひとつが、ええ水があることなんどす。

藤森神社の境内に湧く「不二の水(ふじのみず)」もそのひとつ。
昔から「一度飲んだら忘れられへん」って言われて、
お茶人さんも使わはるくらいの名水なんですえ。

実は、点心福の焼売や餃子の皮も、
この不二の水でこねてるんどす。


---

🥢水が変わると、皮の食感が変わる?

これ、ほんまに変わるんどす。
同じ粉を使っても、水の性質が違うだけで皮のもっちり感がぜんぜん違うんどすえ。

不二の水は、「やわらかい水(軟水)」で、
この水で作ると、皮がしっとり、なめらかに仕上がるんどす。

焼売をかじったときに「ふわっ、もちっ」となるのは、
この水のおかげなんやなぁと、わたしも実感してます。


---

🍃ちいさな違いが、ほんまもんをつくる

水なんて、どれも一緒やと思いがちやけど、
京都の点心は「素材」も「水」も、ちゃんと選ぶことから始まります。

そのちいさな心づかいが、
「あ、おいしいなぁ」って思える焼売になるんどす。

京都に住んでるからこそ、
この水のありがたさ、大切にしたいなぁって思うんどすえ。


---

📛まとめ

「不二の水」は伏見の名水で、昔から大切にされてきたお水

やわらかい水で生地を作ると、皮がしっとり・もっちりに

京都点心福では、このお水を使って毎日点心の皮を手づくり

小さな違いが、ひとくちのおいしさにあらわれるんどす

PDFを開く

一覧へ戻る