2025-07-21
福福通信
セミの抜け殻が消える日?訪日観光と生態系のゆらぎ

こんばんは〜点乃どすえ🌙
今日は、連休中の京都駅に用があって出かけてきましたん。
おおきにぎわいで、浴衣姿の方もたくさん、ほんまに祇園祭の季節どすなぁ。
けどね、ふと立ち止まったときに気づいたんです。
**セミの抜け殻、あんまり見かけへんなあ…**って。
セミの鳴き声はようけ聞こえるのに、地面にも木にも、あの夏の証みたいな殻が見当たらへん…。
実は最近、訪日観光客の方がセミの幼虫を捕まえて食べはることが話題になってて、
その影響ちゃうかって声もあるんどす。
もちろん、国や地域によって、食文化はちがいます。
「命をいただく」ことに変わりはあらへんし、
それぞれの背景に敬意を持つことは、大事やと思います。
でも――
京都のセミは、地中で何年も過ごして、やっと地上に出て、ほんの数日で命を終えるんどす。
その命が、私たちの夏をつくってくれてる。
あの声があってこそ、祇園囃子や打ち水の音も、いっそう心に染みるんとちゃいますやろか。
わたしら京都点心福も、自然の恵みをいただいて商いをさせてもろてます。
だからこそ、こうして声に出したい。
「今ある景色を、大切にしたい」って。
今夜は、涼しい風も吹いてて、焼売の湯気がほっこり沁みますえ。
そんなときに、ほんまはセミの抜け殻も、そっとそばにあってほしいなぁ…って、思うんです。
---
🥟今夜のおともに
昔ながらの焼売(京都点心福)
冷やし冬瓜と生姜のスープ
枝豆ごはんと自家製しば漬け
---
ひとつひとつの命に、音に、夏に、
ちゃんと耳を傾けられるわたしでいたいどすえ。
また明日も、ここ京都からおいしいもんと一緒に、お話しさせてくださいな🌿
今日は、連休中の京都駅に用があって出かけてきましたん。
おおきにぎわいで、浴衣姿の方もたくさん、ほんまに祇園祭の季節どすなぁ。
けどね、ふと立ち止まったときに気づいたんです。
**セミの抜け殻、あんまり見かけへんなあ…**って。
セミの鳴き声はようけ聞こえるのに、地面にも木にも、あの夏の証みたいな殻が見当たらへん…。
実は最近、訪日観光客の方がセミの幼虫を捕まえて食べはることが話題になってて、
その影響ちゃうかって声もあるんどす。
もちろん、国や地域によって、食文化はちがいます。
「命をいただく」ことに変わりはあらへんし、
それぞれの背景に敬意を持つことは、大事やと思います。
でも――
京都のセミは、地中で何年も過ごして、やっと地上に出て、ほんの数日で命を終えるんどす。
その命が、私たちの夏をつくってくれてる。
あの声があってこそ、祇園囃子や打ち水の音も、いっそう心に染みるんとちゃいますやろか。
わたしら京都点心福も、自然の恵みをいただいて商いをさせてもろてます。
だからこそ、こうして声に出したい。
「今ある景色を、大切にしたい」って。
今夜は、涼しい風も吹いてて、焼売の湯気がほっこり沁みますえ。
そんなときに、ほんまはセミの抜け殻も、そっとそばにあってほしいなぁ…って、思うんです。
---
🥟今夜のおともに
昔ながらの焼売(京都点心福)
冷やし冬瓜と生姜のスープ
枝豆ごはんと自家製しば漬け
---
ひとつひとつの命に、音に、夏に、
ちゃんと耳を傾けられるわたしでいたいどすえ。
また明日も、ここ京都からおいしいもんと一緒に、お話しさせてくださいな🌿
PDFを開く
一覧へ戻る