NEWS

お知らせ

装飾
2025-10-10 京都点心福の献立帖

【点乃の献立帖】ざくろ香る秋の京膳

【点乃の献立帖】ざくろ香る秋の京膳|京都点心福ブログ

【点乃の献立帖】ざくろ香る秋の京膳

公開日:2025年10月9日 / 語り手:点乃

こんばんは、点乃どすえ。
露のさむさが増す「寒露」のころ、庭の柘榴(ざくろ)がぱちりと紅をのぞかせて…。
きょうは、その紅いしずくをそっと膳に映した秋のお献立を、やさしくご案内いたします。

献立のまとめ

区分 品目 ひとこと
主菜 ざくろ香る京酢豚 甘酸っぱくて、紅がきれいどす
副菜 壬生菜とざくろの白和え 白に紅のつぶつぶ、やさしい調和
点心 京都点心福「肉汁焼売」 手包みの湯気、ひと雫のざくろで華やぎます
汁物 里芋と舞茸のすまし汁 ほっとする秋の香りをどうぞ

🍁 主菜:ざくろ香る京酢豚(3〜4人前)

材料

  • 豚肩ロース(ひと口大)…300g
  • ピーマン…2個/玉ねぎ…1/2個/赤・黄パプリカ…各1/2個
  • ざくろ果汁…大さじ2/黒酢・米酢…各大さじ1
  • 醤油…大さじ2/砂糖…大さじ2/ケチャップ…大さじ1/酒…大さじ1/みりん…小さじ1
  • 水溶き片栗粉…小さじ1(片栗粉:水=1:1)

作り方

  1. 豚肉に軽く塩胡椒して片栗粉をまぶし、170℃で2分揚げ→少し休ませ→1分再揚げ。
  2. 野菜はさっと炒めて火を止めておきます。
  3. 甘酢をお鍋で温め、とろみをつけて照り良く。
  4. お肉と野菜を戻してやさしく絡め、火を止めてからざくろ果汁を少し追い入れ香りを立たせます。

点乃のひとこと:酸味はきつ過ぎへんように。ざくろの香りがふわっと残るくらいが、おすすめどす。

🍠 副菜:壬生菜とざくろの白和え(2〜3人前)

材料

  • 壬生菜(または水菜)…1束
  • 木綿豆腐…150g(30分水切り)
  • 白味噌…小さじ2/すり胡麻…大さじ1
  • 砂糖…小さじ1/薄口醤油…小さじ1/2
  • ざくろの実…大さじ2

作り方

  1. 豆腐は水切り、壬生菜は湯通しして冷やし、3〜4cmに。
  2. 豆腐・白味噌・砂糖・醤油・胡麻をなめらかに合わせます。
  3. 壬生菜を和え、仕上げにざくろの実をぱらり。見た目も可愛ようなりますえ。

点乃のひとこと:お豆のやさしさに、ざくろの酸味が小さく弾けて、ええ塩梅どす。

🥢 点心:京都点心福「肉汁焼売」(調理目安)

調理

  • 電子レンジ(袋のまま)500Wで約1分半〜2分
  • 蒸し器 強火7〜8分

おいしさのコツ

伏見の工房で一つひとつ手包み。
皮とあんの間にすき間を作らへんよう、指先の感覚でふんわり握ってますの。
蒸したては皮がもっちり、あんはじゅわっと。
仕上げにざくろ果汁をひと雫で、ほんのり華やぎますえ。

🍲 汁物:里芋と舞茸のすまし汁(3人前)

材料

  • 里芋…3個(皮をむき一口大)
  • 舞茸…1/2パック
  • だし汁…400ml
  • 薄口醤油…小さじ2/塩…少々
  • 柚子皮…少々

作り方

  1. だしを温め、里芋をやわらかく煮ます。
  2. 舞茸を加えてひと煮立ち。
  3. 味を整えて、お椀に。柚子皮をひと筋のせて香りよく。

点乃のひとこと:こっくりしたおかずのあとに、ほっと落ち着く一椀どす。

PDFを開く

一覧へ戻る