NEWS

お知らせ

装飾
2025-10-08 京都点心福の献立帖

松ぼっくりは食べられますえ|松の蜜と松の香り酒

【点乃版】松ぼっくりは食べられますえ|松の蜜と松の香り酒

記・点乃 令和七年 神無月七日

【点乃版】松ぼっくりは食べられますえ|松の蜜と松の香り酒

秋の道ばたで見かける松ぼっくりどすけど、実はお料理に使えますのえ。
若い青い実を選んで、きちんと下処理をすれば——煮ればやさしい甘露、漬ければ澄んだ香りのお酒になりますえ。 今日はわたくし点乃が、ゆっくり丁寧にご案内いたします。

はじめに|安全に楽しむための小さな心がけ

  • 若い青い松ぼっくり(未開でやわらかいもの)を使いますえ。
  • 流水でよく洗い、短く熱湯にくぐらせてヤニや汚れを落としておきます。
  • 渋みが出たら、下茹でを少し長めに。抽出液を作り直すとすっきりしますえ。
  • ご体調に不安のある方・乳幼児・妊娠・授乳中の方はお控えくださいね。

レシピ① 松の蜜(蜂蜜風シロップ)

—— 甘い香りに、森の息吹がそっとまじりますえ。

材料(約250ml分)

材料 分量 メモ
若い青い松ぼっくり 10〜12個(200〜250g) 未開でやわらかいもの
500ml 抽出用
砂糖(グラニュー or きび) 250g きびは風味がやわらか
レモン汁 小さじ1 香りと色を整えます

作り方

  1. 下処理:流水で洗い、沸騰湯で5分下茹で。冷水でさっと洗ってザルへ。
  2. 抽出:鍋に水と松ぼっくり。中火→沸いたら弱火で40〜60分、淡い琥珀色になるまで。
  3. 仕上げ:松を入れたまま砂糖を加え、弱火で30〜40分。軽くとろみが出たらレモン汁をひとさじ。
  4. 保存:熱いうちに清潔な瓶へ。粗熱後に冷蔵で約3か月もちますえ。

たのしみ方の小さなヒント

  • ヨーグルトや紅茶、パンケーキに。やさしい松の香りが広がります。
  • 淀大根の大根餅に薄く塗って軽く炙ると、香ばしさと甘香が調(ととの)いますえ。
  • お湯で割って“森のハーブ茶”みたいに。

レシピ② 松の香り酒(松の露)

—— すっと澄んだ香りで、あと口は静かにきれていきますえ。

材料(完成量 約400〜450ml)

材料 分量 メモ
若い青い松ぼっくり 3〜5個(約100g) 未開でやわらか
焼酎(35度前後)または日本酒 500ml 米・麦・甲類がおすすめ
氷砂糖 50g 抽出が安定して角がとれます
レモン皮(お好み) 1片 香りが明るくなります

作り方

  1. 下準備:流水で洗い、熱湯に1分くぐらせてから水気をしっかり拭き取ります。
  2. 漬け込み:広口瓶に松と氷砂糖を重ね、酒を注いで密閉。冷暗所で1週で色づき、2〜3週で香りがのりますえ。
  3. 仕上げ:松を取り出して濾し、瓶詰め。冷暗所で半年〜1年ほどやさしく熟します。

いただき方

  • 冷やしてそのまま——清らかな香りをすっと。
  • お湯割りにして——ふんわり広がる香りをゆるやかに。
  • 鬼辛焼売と合わせますと、辛味の余韻をほどよく整えてくれますえ。

※お酒は二十歳になってから。のみ過ぎには気ぃつけてくださいね。

鬼辛焼売を見る(公式) 鬼辛焼売を見る(楽天) 淀大根の大根餅を見る(公式) 大根餅を見る(楽天)

おわりに

松はいつも緑で、お台所に少しの香りを運んでくれますえ。
無理せず、やさしく、季節と相談しながら。今日の台所が、ちょっと楽しくなりますように。

—— 点乃

PDFを開く

一覧へ戻る